朝顔の観察日記

毎朝学校へ行くために、そうだ朝顔を育てよう。

SPY×FAMILYに登場する工業製品(第2話~第2巻表紙)

SPY×FAMILYに登場する工業製品のモデルを考察してみた第2段です。

今回は第2話~第2巻表紙までの登場製品をピックアップして紹介します。

 

第2話に登場するエレベーター

半円形のアナログ時計式フロアインジケーターが付いていることから、おそらくOTIS社製の手動式エレベーターだと思われます。京都にある中華料理屋さんに現存しているらしいです。内側はたぶんこんな感じなのでしょう。エレベーターマンがいるはずですが、ヨルさんよく目的の階で降りれましたね。

 

第2話に登場するレジスタ

使用者から見て左側からレシートが出てくる、ボタンが並んでいる部分の上に何かの表示パネルがあり、さらにその上にボタンか数字が並んでいそうなパーツが付いています。世界初の電子式レジスター「NCR 230 ECR」が登場したのは1971年なので、時代背景的にはまだ機械式か電動式のレジスターを使っていたのではないでしょうか。こちらのWikipedia記事に出てくる3桁フルキーボードのキャッシュレジスターが近い特徴を持っています(が、漫画に描かれているレジスターはこれよりシンプルな見た目です)。

 

第2話でロイドとフランキーが逃走用に使った車

この見た目のバンはたま~に日本でも走っているところを見かけますね。ドイツの自動車メーカー・フォルクスワーゲンVolkswagen)が製造するトランスポルターというシリーズの自動車です。顔にV字の模様が入っているので、この中でもT1と呼ばれる第一世代(1950~1967年製造販売)に該当するみたいです。ちなみにこのT1を含めたレトロなデザインのトランスポルタ―(T1~T3)はまとめてフォルクスワーゲン・タイプ2と呼ばれているらしい。

 

第2話、残党の車

・セダン ・4ドア? ・ドアミラー ・カエル顔 ・丸いフロントライト、その真下に丸いフォグライト ・蒲鉾みたいな形のフロントグリル

カエル顔なデザイン、フロントライト・フォグライト・フロントグリルの形状と位置関係からフィアット・1100/103ベルリーナがモデルだと思われます。1953~1961年に製造販売されていた小型乗用車です。ちなみに「ベルリーナ」はイタリアでセダンタイプの車を指すときに使う名前らしいです。

 

ネルソン・マシュマロソファ

2巻表紙でアーニャが座っているカラフルな椅子。モデルとなったのはおそらくジョージ・ネルソン(1908~1986年、アメリカ合衆国)がデザインした「マシュマロソファ」でしょう。1956年に誕生したそうです。

ハーマンミラー社ホームページから注文できますが、やはり良い椅子は高いですね。埼玉県立近代美術館に所蔵されているそうなので、庶民が実物を拝むならこちらが現実的です。

 

 

 

製品名に辿り着けなかった道具たち

特徴だけメモします。

第1話扉絵のダイニングセット

・テーブル、大人用の椅子、子供用の椅子のセット ・直線的なフレーム ・フレーム上部のデザインが独特 ・テーブルのフレームと天板のつなぎ目面積が小さい

 

第2話扉絵のアンティークチェア

・手すりと前脚が連続している ・手すり(前脚)の上に球が乗っている

 

第2話に登場するやかん

・胴体下部に注ぎ口が付いているタイプ ・やや縦長?

モデルとなりそうな当時の製品は見つけられませんでした。現在日本で入手しやすいものだとHARIOのボナ・琺瑯ドリップケトルが近いデザインだと思います。

 

第2話に登場する電話

全体的に角ばった台形のフォルム、回転ダイヤルの右下と左下にある四角いボタンが特徴。

 

第2話、追いかけてきた車

・セダン ・4ドア ・ドアミラー ・四角いフロントライト ・フロントグリルは横縞

この車のデザインはだいぶ日本車っぽい。時代に鯖を読めば、いすゞジェミニが似ている。

 

第5話、面接会場のソファ

・生地が鋲打ちされている重厚感のあるデザイン ・チェスターフィールドソファ ・その中のクラブソファと呼ばれるタイプ ・特定のブランド等は不明

 

今回はここまでです。

SPY×FAMILYに登場する工業製品(第1巻表紙~第1話)

ここ2年くらい継続してコミックスを買い続けている漫画があります。

今期アニメ放送中の『SPY×FAMILY』(原作:遠藤達哉集英社少年ジャンプ+』連載中)です。

仮初の家族が主役のハートフルスパイコメディ(個人的な捉え方)、面白いので勝手におすすめします。

 

この漫画の舞台はおそらくベルリンの壁で東西に分かれていた頃(1960年代くらい)の旧ドイツをモデルとした世界だと思われますが、椅子をはじめ作中に登場する工業製品が当時を思わせる特徴的なデザインなので、そのモデルとなった製品はこれかな~と見当がついたものを紹介していきます。

 

 

Cassina「LC2」

まずはコミックス1巻の表紙で黄昏が新聞を持って腰かけている、金属のフレームに革張りのクッションが載った椅子。第1話ラストの「ちちーっゆうびんやさんきたー」のページとその次のページで3人掛けバージョンも登場します。イタリアの高級家具メーカー・Cassina(カッシーナ)が1929年に発表し、1964年に復刻生産された「LC2」シリーズの革張りソファがモデルになっていると思われます。

現在でも注文すれば購入できるみたいですが、革張りのものだと価格が1人掛けで100万円程度、3人掛けで200万円程度する高級品です(中古ならもう少し安く手に入れることもできそうです)。ニューヨーク近代美術館に所蔵されているそうなので、近くへ行く際には見学してみたいですね。Cassinaの店舗は日本国内だと青山(東京)、名古屋、大阪、福岡、札幌にあるみたいなので、もしかしたら展示してあるかもしれません。

 

 

コッペル社製SL(99シリーズ?)

第1話、駅のホームに「にゃーん」の台詞が出てくるページ1コマ目の蒸気機関車。正面に3か所付いているライトの位置関係が1932年ドイツのコッペル社製SL「99 2321号機」「99 2322号機」に似ているので、おそらくこのあたりがモデルになっているのではないかなあと思います。鉄道に関して詳しくなく調べても情報が見つからなかったのでぼかしましたが、機関車の車体ナンバーの99はシリーズ名のようなものでしょうか。

2011年2014年に99 2322号機がドイツのモリー鉄道で現役で走っているよという写真を載せていたブログや個人ホームページがあったので、ドイツのモリー鉄道を見に行けば実物に会えるかもしれません。バルト海沿岸のバート・ドベラーンという地域を走っているそうです。

 

 

ヴォルタースドルフ軌道(Straßenbahn Woltersdorf)

第1話、「かっこいいうそつき!」のページでロイドとアーニャが乗っていた路面電車。車体正面の上から順に真四角の表示板、横長の表示板、横長の窓(?)、フロントガラス、フロントガラスの下に塗装のデザインとして逆三角形があり、その真下にライトが1つ付いています。これと似たデザインの路面電車を探したところヒットしたのがヴォルタースドルフ軌道(Straßenbahn Woltersdorf)です。車体が製造されたのは1957~1961年(ウィキペディア情報)。

ベルリン近郊のヴォルタースドルフとベルリン郊外をつなぐ路線で、森の中を走ることが有名みたいです。検索したらトリップアドバイザーがドイツ観光のページで紹介していたり、ドイツの鉄オタが2021年に動画を上げていたりしていたので、2022年現在でもドイツのヴォルタースドルフに行けば実物に乗れそうです。

 

今回はこのあたりで。

サボテンの観察日記3日目

普段からほとんど引きこもりみたいな生活を送っているため自粛を呼びかけられても特に気を付けることがないくらりんです、こんにちは。

 

一昨日連れ帰ってきたサボテンなんですけどね、今日はこんな感じでした。

f:id:clarine:20200405202157j:plain

カロリーメイトブロック(メープル味)と一緒に

今までに食べたカロリーメイトの本数を私は覚えていません。

真横からでは全体の蕾がどうなっているかわからないので、上からも覗いてみましょう。

f:id:clarine:20200405202344j:plain

上から覗いたサボテン

・・・

花が・・・・・・

 

 

咲いてる!

 

いや花が咲いているというよりは、蕾が開き始めたというほうが正しいでしょうか。

花びらの色はピンク色のように見えます。

蕾の数は15個のままです。よく見てみると、サボテンの蕾ってトゲのついた四角錐4つの底角が集まった部分から出てくるんですね。ちょっと窮屈そうですね。

今日土(砂利?)に水をちょろっと掛けたんですけれど、このサイズのサボテンってどれくらい水をあげれば適切でしょうか。

 

トゲのついた四角錐は何て呼べばいいんだろう。

サボテンの観察日記1日目

こんにちは、くらりんです。

私は必要がなければ2週間でも3週間でも家に引きこもってしまうタイプです。

引きこもってばかりというのも健康や社会性に良くないなと思って、昨日花屋さんで見つけた蕾いっぱいのサボテンを通い先に置いておくことにしました。

これで週に一度は水やりに出かけることになりますね。

蕾が15個あります。花が咲くのが楽しみですね。

f:id:clarine:20200403222051j:plain

関珈琲と並んだサボテン

正しくは、「置いておくことにするはずでした」です。

新型コロナウイルス感染症の拡大予防策として、私の通い先が来週と再来週閉鎖されることになりました。期間中は建物に入ることが禁じられています。閉鎖期間が終わった後もどうなるかは決まっていません。今後の拡大状況にも左右されそうです。毎日サボテンの様子を見るどころか週一で水やりに通うことさえできなくなりました。

そのため、通い先に置いておくのは中止して自宅で世話をして観察することにしました。

いくつの花が咲くかな?

 

(自宅に持ち帰ったら部屋に置いた途端に猫に噛まれて先行き不安なスタートとなりました、猫ってサボテン噛んでも痛くないのかな)

朝顔の栽培方法4

この投稿でこのまとめは終わりです。種ができてからお片付け編です。

 

 

6.花が咲かなくなってくる時期

用意したもの

 

夏休みが終わっても朝顔はまだまだ咲き続けます。とはいっても秋になり気温が下がってくると、咲く花がだんだん少なくなってきます。中学校あたりで習うと思いますが、花が咲いた跡には種ができます。朝顔の栽培を終える際にそのまま蔓と一緒に燃えるゴミに捨ててもいいですが、次の年にまた栽培してみようと思うのであれば種を収穫して保管しておきましょう。

朝顔の種が作られる部分(花がしぼんだ後に膨らんでくる部分)を子房と呼ぶのですが、子房が緑色の状態では収穫はまだ早いです。この状態で種を取ると、種が白っぽくてふにゃふにゃだったり形も出来ていなかったりして、次の栽培には使えません。子房が茶色く、触ると簡単にぱらぱらと破れる状態になったら収穫にちょうどいい時期です。花ごとに種を作る時期が違うので、毎日収穫できそうな種があるか見ておくとほとんどの種を収穫できると思います。

収穫した種は小さいものをなくさずに保管しておける入れ物に入れておきましょう。私はチャック付きのポリ袋に入れて保管していました。

 

7.ほとんど枯れたら

用意したもの

  • ハサミ(普通のでいいです)
  • ゴミ袋
  • 汚れてもいい広いスペース

 

10月や11月になると、花も咲かない、葉っぱも枯れた、みたいな状態になります。そうなったら、(そのまま放置していても大して問題ないと思いますが)そのまま置いていても特にいいことがないので、大切に育てた朝顔ですがごみに捨ててしまいましょう。私は葉っぱが落ちて溜まるのが嫌だったので捨てました。

 

まず蔓を捨てます。蔓は支柱に巻き付いていてそのまま素手で取るのは難しかったので、ハサミで切って取りやすい長さにしてからゴミ袋に入れました。蔓が片付いたら、支柱を抜きます。支柱を室内で保管するなら、支柱についた土をぞうきんやキッチンペーパーでふき取っておきます。

 

鉢の部分だけになったら、ごみ袋に土を移します。このとき気を付けていても土が周りに散りやすいので、汚れても大丈夫な場所でやるといいです。移し方はやりやすい方法を選んでください。私はごみ袋の中で鉢を逆さまにして激しく振るスタイルを選択しました。土を捨てるときはごみ袋を二重にすると安全です。ゴミに出すときはお住まいの地域で指定されている方法で捨ててください。

 

 

私のやった栽培方法はたいだいこんな感じです。誰かの参考になったらそれはそれで嬉しいですが、ならなければならないでいいです。もし何か質問やアドバイスがありましたら、コメントください。お返事できそうであればお返事します。

朝顔の栽培方法3

この記事の内容は蔓の成長~開花編です。蔓が伸び始めてから花が咲くまでは見た目の変化が速くて大きいので、見ていて楽しいです。

 

 

4.蔓が伸び始める時期

用意したもの

  • 支柱
  • 液体肥料

 

蔓が伸びてきて、朝顔感の強い葉っぱが4~5枚くらい出来たら、そろそろ支柱を立てていい頃です、たぶん。私は葉っぱが5枚くらい出来てからそろそろ支柱立てないとなあと思い始め、結局葉っぱがあと5枚くらい増えたころに支柱を立てました。つまり多少遅くなっても大丈夫です。

 

立てる支柱は、朝顔がいい感じに巻き付くことができるものならどういうものでも使えると思います。私はなんとなく行燈仕立てという形を目指していたので、3本の棒が3つの輪っかでつながっているものを使いました。

支柱を刺す場所は、朝顔の生えている場所をなんとなく避けて、だいたい正三角形の頂点になるようにしておきました。根にぶつかったらあんまりよくなさそうな気がしたからです。

 

蔓が伸びたり花が咲いたりすると、ちゃんと水をあげていてもなんとなく葉っぱが萎れていたり黄色くなったりすることがあります。しないこともあります。こういう時は原因として土の養分が足りなくなっていることがあるので、肥料を足します。土を混ぜるときに化成肥料を使った場合は化成肥料を朝顔からちょっと離れた土の上に少し撒いておいてもいいですし、液体肥料を土にちょろっと掛けてもいいです。使う量の目安はたぶん肥料のパッケージに書いてあるので、それを参考にするといいです。私は化成肥料だけだと栄養が偏るかもなあと思って、化成肥料と液体肥料をだいたい交互に、気が向いたときに少しずつ足していました。

 

行燈仕立てという形を目指していたと書きました。これは蔓が数本に分かれてそれぞれを支柱に巻きつけさせることで、ボリューミーな印象になるやり方です(いくつかのウェブサイトにそう書いてありました)。やらなきゃやらないでも花は咲きますし、種も出来ます。やり方は、伸びてきた蔓の途中を切るだけです。どういう風に切るかは「朝顔 摘心」で検索して詳しく書いてあるサイトを参考にしてください。私はとりあえずやってみるか、という気持ちで生え際から7枚目と8枚目(だったか、8枚目と9枚目)の葉っぱの間の蔓を、ハサミでちょきんと切りました。そのあと蔓が3つに分かれてすくすく育ったので、なるほど本当に蔓が分かれるのかあ、こんな雑な切り方でいいのかあ、とよくわからない感じで感動しました。

蔓は支柱に軽くひっかけておけば、そのうち勝手に巻き付いていきます。モールで固定したりとかはしなくてもいいみたいです。

 

 

5.つぼみができたり花が咲いたりする時期

つぼみができ始めたら、ケースバイケースですが週1くらいのペースで追肥します。肥料を自分の思うように土にかけていきます。花が咲くのにはエネルギーをたくさん使うので、養分が足りなくなる前に補充しておくときれいな花が毎日咲いてくれます、たぶん。

2週間くらい追肥をさぼっていたら1日に咲く花の数が減りました。やっちまったと思って追肥したら、1週間くらいで増えました。朝顔は何をして何をしなかったかで育ち方がすぐに変わるのが面白かったです。

朝顔の栽培方法2

1つの記事にまとめるつもりだったんですけど、長くて読みづらくなりそうだったので何個かに分けました。この記事は2回目、2.植え付け編~蔓が伸び始めるまで編です。

 

 

2.植え付け

用意したもの

 

はい、今回はお楽しみの植え付けについて書いていきます。

朝顔スターターキット(鉢と土)をセットして1週間、真人間のみなさんは2週間が経ちました。そろそろ朝顔を植えるのにちょうどいい頃です。育てたい朝顔を選びましょう。

 

選び方は、写真と値段を参考にしつつ深く考えずに好みの花を付けそうなものにすればいいです。朝顔とは別の植物を育てたくなったら別の植物にしたってかまいません。自分の鉢で何を育てるかは自由に決めればいいです。植物はやっぱりやめて動物を育てたくなったら、まあ動物を育ててもいいんですけどあまりお勧めはしません。死ぬまで面倒を見ないといけないのでめちゃくちゃ面倒です。途中で飼えなくなったから捨てるとか絶対ダメです。捨てられた動物にも、その土地固有の野生生物にも迷惑です。捨てるくらいなら殺してしまうほうがマシですが、動物を飼えなくなったから殺すというのはとても難しく感じる人が多いと思います。動物を育てるのには時間もお金もたくさん掛かるので、その個体が寿命を終えるまで(死ぬまで)十分なお世話をできる算段が立ってからにしてください。

脱線した話を元に戻しまして、まず苗から説明していきます。苗を選ぶ際に気を付ける点として、元気そうな苗を選ぶようにしましょう。不自然な斑点や害虫が付いている苗や萎れて今にも枯れそうな苗よりは、見た感じきれいで蔓や葉にハリのある苗のほうがいい感じに育ってくれることが多いです。

という感じでホームセンターで150円くらいで売られていた好みの花が咲きそうな苗を買ってきました。

 

好きな苗を選んだら、2週間前に用意しておいたはずの朝顔スターターキットに植え付けます。鉢の植えたい部分の土を掘って、苗の土部分がすっぽり入るくらいの穴を空けて、そこに苗をはめ込んで少し地面を均せば完成です。

 

続いて種の埋め方を説明します。好きな種を買ってきたら、朝顔の蔓に出てほしい場所に深さ2~3㎝の穴を空けます。指で土をぷすっと刺せば空きます。ここに種を1つ入れて、土をかぶせます。完成です。

種から育てる場合は、実際に最後まで育てる予定の株数よりも多めに種を埋めておいたほうがいいらしいです。埋めた種が発芽しないことがあるからです。私は今年種から育てたとき、1株を育てる予定で種を3つ埋めました。3つともばっちり発芽しました。

 

種から育てる場合、特に自分で収穫した種を埋める場合は発芽処理といって種の殻にちょっとだけ傷を付ける作業をしておくと、埋めた種が発芽する確率が上がるらしいです。私はぐうたらですが心配性なので、とりあえず種を埋める前に爪切りのやすり部分で種の殻をこすっておきました。3つ埋めて3つとも発芽したので、とりあえず発芽処理をして悪い影響が出るということはないんだろうなと思いました。未処理の種は埋めなかったので、本当に発芽率が上がるのかはわかりません。来年あたりに残っている種で発芽率の違いを比べてみてもいいかな、と思います。1学期に準備をしないといけないのが面倒ですが、小学校や中学校の夏休みの自由研究でやってみてもいいと思います。理科が好きな理科の先生には、こういう2つの条件を比較する実験が好きな人がたくさんいます。また脱線しましたね。

 

 

3.植え付け後しばらくのお世話

苗を植えたり種を埋めたりしてから蔓が伸びてくるまでは、とりあえず水やりだけをしていました。嘘です。埋めた種が発芽したときはちょっと嬉しかったので何枚か写真を撮りました。

 

水やりは梅雨が明けるまでは1日1回(基本的に午前中)、梅雨が明けてからは1日2回(朝と夕方)を目標に続けました。梅雨明け前に水やりを午前中にしていたのは、夜より昼間のほうが水をたくさん使うかなあと思ったからです。朝に水やりをするチームと夕方水やりをするチームに分けてどっちが早く育つかを比べてもいいかもしれませんね。

 

梅雨が明けると暑くて土がすぐ乾いてしまうので、水やりの回数を1回から2回に増やします。梅雨が明けてからの水やりは、昼にはしないようにしていました。昼は暑いし日差しも強いので、あげた水がお湯になって朝顔の根が茹でられると育ちにくくなるとインターネットで見たし、たしかにそんな感じがするなと思ったからです。引きこもりなので週に2回くらい水やりをできないことがありました。それでも花が咲いて種も出来たので、目標通りにお世話を続けられるみなさんなら最後まで育てられると思います。

秋になって涼しくなってきてからは、水やりを1日に1回したりしなかったりになりました。

 

1回に水をあげる量は、土が全体的に濡れて、鉢の下から水がちょっとだけ出るか出ないかくらいにしていました。目安としては、深めの6号鉢に対して500mlペットボトルの半分くらいです。水が少ないと萎れたり枯れたりしてしまうし、多すぎると土に入っている養分が流れ出てしまうので、水やりの量にはちょっと気を遣いました。